Top
Seestar
NEWS
皆で作るSeestar
星雲図鑑
掲示板
問合せ
マニア登録!
▶
マイページ
銀河星雲マニアのバイブル誕生!
ニュース&コミュニティーサイト
企画:
JUNPY
Follow @tmaniaxs
ランキング!▼▲
いいね数
獲得ランキング
総合部門
1
よしべ~
(三重県 since 2022)
43
いいね
2
千葉星人
(千葉県 since 2022)
32
いいね
3
いなりん
(愛知県 since 2023)
26
いいね
4
JUNPY
(福岡県 since 2021)
14
いいね
5
らるてぃあ
(静岡県 since 2022)
13
いいね
初心者部門
1
よしべ~
(三重県 since 2022)
43
いいね
2
千葉星人
(千葉県 since 2022)
32
いいね
3
いなりん
(愛知県 since 2023)
26
いいね
4
JUNPY
(福岡県 since 2021)
14
いいね
5
らるてぃあ
(静岡県 since 2022)
13
いいね
撮影天体数
ランキング
総合部門
1
よしべ~
(三重県 since 2022)
52
天体
2
いなりん
(愛知県 since 2023)
39
天体
3
千葉星人
(千葉県 since 2022)
32
天体
4
JUNPY
(福岡県 since 2021)
13
天体
5
らるてぃあ
(静岡県 since 2022)
5
天体
初心者部門
1
よしべ~
(三重県 since 2022)
52
天体
2
いなりん
(愛知県 since 2023)
39
天体
3
千葉星人
(千葉県 since 2022)
32
天体
4
JUNPY
(福岡県 since 2021)
13
天体
5
らるてぃあ
(静岡県 since 2022)
5
天体
天体一覧
個別天体
新着投稿
シャボン玉星雲
(NGC7635)
カシオペヤ座、M52の近くにある散光星雲。泡状に見える部分は、中心の若く高温な大質量な恒星、SAO 20575からの恒星風によって作られている。この星雲は巨大な分子雲の近くにあり、星雲自体は熱い中心星によって膨張している。
写真投稿!
暫定1位
▶作品詳細
JUNPY
(福岡県 since 2021)
以下、投稿作品(新着順)
投票→
1
加工前(撮って出し)画像▼▲
リンクURL
https://s.maniaxs.com/gzukan/i/2022/32.html#198
千葉星人
(千葉県 since 2022)
■天体望遠鏡
:seestar
■フィルター
:on
■撮影場所
:千葉県君津市
■画像編集ソフト:AI Denoise + Lightroom
■撮影時間:30分
空気が乾燥していて、撮影しやすい夜でした。コツがつかめてきたのか、作品の見栄えが良くなってきた気がします。Seestar S50の進化もあると思います。
2025/04/30
投票→
加工前(撮って出し)画像▼▲
リンクURL
https://s.maniaxs.com/gzukan/i/2022/32.html#125
よしべ~
(三重県 since 2022)
■天体望遠鏡
:seestar
■フィルター
:on
■撮影場所
:自宅
■画像編集ソフト:iOS版写真アプリ
■撮影時間:10秒露出30分
DSOをSeestarで観望はじめて1週間ぐらい昨年10月の撮影。バブルが写ったと喜びました。左下のNGC7654と一緒にとってます。
関係ブログあります。
コチラ
2024/04/05
暫定1位
投票→
1
加工前(撮って出し)画像▼▲
リンクURL
https://s.maniaxs.com/gzukan/i/2022/32.html#74
JUNPY
(福岡県 since 2021)
■天体望遠鏡
:seestar
■フィルター
:on
■撮影場所
:小石川原ダム(福岡)
■画像編集ソフト:Affinity Photo 2
■撮影時間:20分
一般的な天体機材で撮影した際、「確かに小さなしゃぼん玉っぽいものが写るなあ」程度の印象しかなかった、このNGC7635(しゃぼん玉星雲)。
よって、Seestarで写す際も、あまり期待はしていなかった。
が!
実際に撮影してみると、予想外に、一般的な天体機材よりも、よく写ってびっくり。
よく写る理由の1つ目は、Seestar内蔵カメラの全体サイズが小さいので、ズームアップ効果により、小さな天体は見かけ上、大きく写ること。
2つ目は、たぶんSeestar内蔵のDual-Bandパスフィルターの性能のおかげ(たぶん)。
Seestar、あなどれない!と最初に感じさせた天体だった。
2024/02/16