Top Seestar
NEWS
皆で作るSeestar
星雲図鑑
掲示板 問合せ

マニア登録!マイページ

銀河星雲マニアのバイブル誕生!

ニュース&コミュニティーサイト


企画:JUNPY

Seestarユーザー掲示板

tweet LINEで送る

新規書き込み!

質問 画像処理について  1      1
tweet    LINEで送る
よしべ~

(三重県 since 2022)


「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」(以下アンドロ本と略記させて頂きます。)の愛読者兼天文ファン1年2ヶ月の初心者です。
将棋は「観る将」、天体は「観る天」で、眼視や電視観望で見たものを簡単に記録できるといいなと思ってます。

普段は、普段はアンドロ本のiOS版写真アプリの処理をメインに、これはという時は、iOS版AffinityPhoto2で画像処理してます。
ステライメージも練習中ですが難しくて・・・

アンドロ本以降で、お勧めのテクとかありませんか?
書籍等の紹介でも良いのですが・・・

ちなみに、私不器用(?)で、AffinityPhoto2もアンドロ本で紹介されていたことしかできません。


 
 
2024年01月27(土)
教える ▶ tweet    LINEで送る


JUNPY▶
福岡県 since2021
Seestarの登場で「誰もが銀河星雲を撮影」できるようになったものの、そのまま無加工で、綺麗だなーと感じとれる程度に表示されるのは「オリオン大星雲」ぐらいですよねー(^_^;)

そこで、天体初心者も仕方なく、画像処理に手を出す。
じゃあ、天体写真の達人たちは、どんなソフトを使って画像処理しているのかと調べてみたら「Photoshop」「pixinsight」「ステライメージ」などだったりする。
が、今までスマホの写真アプリで画像加工したことすらない初心者にとって、それらは意味不明の世界(人によるんだろうけど)。

>ステライメージも練習中ですが難しくて・・・

同じです。
ソフトと一緒にマニュアルも購入し、意欲満々で読み進めたものの、天体素人で、画像加工素人だったJUNPYにとっては、あまりにも難解で、すぐに意欲消失。そして放置。
が、JUNPYの場合、アンドロメダ本の中で画像処理の入口的な章を執筆する必要に迫られ、そこで、最も直感的に画像処理できるアプリを探し、辿り着いたのが「Affinity Photo 2」。
が、この「Affinity Photo 2」でさえ、天体初心者にとっては、難解。

結局、現在の画像処理業界(笑)の何が問題かというと、滑らかな階段がないこと。
スマホの写真アプリで画像加工したことすらない初心者にとって、「Photoshop」「pixinsight」「Affinity Photo 2」「ステライメージ」などのアプリは、いきなり10mの崖を素手で登れと言っているようなもの。
つまり、初心者が10mの高さまで登ることのできる20cmきざみの階段が、現時点ではどこにも用意されていないのが最大の問題なのかな、と。

>アンドロ本以降で、お勧めのテクとかありませんか?
>書籍等の紹介でも良いのですが・・・

アマゾンで「画像処理」で検索すると、出てくるのは「コンピューターに画像をいかに認識させるか」という意味での「画像処理」本ばかりで、天体写真の画像処理についてやさしく詳しく解説されている書籍は皆無(^_^;)
が、JUNPYの見立てでは、この問題、いずれは、ZWOが解決してくれるんじゃないかと妄想中。
そう・・・・
銀河星雲をライブスタック撮影 > 人工知能でライブ画像処理 > その場でどんな銀河星雲も手動画像処理無しで綺麗に楽しめる世界の到来。
(人工知能が撮影された画像を元に、まずはどの天体なのかを識別 > 天体に応じた画像処理を施す、といった感じ)
現時点でも、SeestarやASIAIRは内部で、それなりの画像処理をしてくれているけれど、完成度で言ったら3%ぐらいのもの。
誰でも銀河星雲を撮影可能にしてくれたZWOならやってくれるはず!(超他力本願)。

そのような時代が到来するまでの間は、難解な画像処理アプリと格闘するハメになりそう(笑)

P.S.
現在、どのような階段を設計すればよいのか、まずは自分のためにJUNPY(笑)あれこれ考案中w

 
 
2024年01月27(土)




seestar
最新ツイート

HIROPON
SeeStar公式は過去にもやらかしてるし、基本的に信用してない>RP しかし、公式がいつまでもこれでは困るのだけど……。 x.com/Seestar_astro/…

キャンD
Seestar S30 EQモードで撮ったM51 寝落ちしたので露光時間は無駄に長い93分

鈴木さやえもん
発売になったSeeStarの雲台、見てみたら三脚セットもあったので買ってしまった。この足の短い三脚よりも本体を二つ買ったほうが幸せだった気もする。 海外通販なのにOliveの国内用の番号を使って突っ返されてしまったけれども、やり直して無事通過。いつ届くかな? zwoastro.com/product/seesta…

????? - ?PPMMPK
2025-05-08 夜 雲に覆われる前に、かんむり座T星(TCrB)(IC4587という文字の右肩の星)を観察。まだ明るくない。 街の中の路地での観察は、水平キャリブレーションが失敗する、電線に邪魔される、など、手間と時間がかかる? 参考 ananscience.jp/variablestar/?… #Seestar #tcrb #新星 #nova

遊佐 徹
今晩のかんむり座T星 #TCrB 今夜も約10.1等で静穏ですが、いずれ増光します。 スマート望遠鏡をお持ちの方、デジカメをお持ちの方、双眼鏡をお持ちの方、ぜひかんむり座Tにご注目を! 20250508-2112 JST ・測光結果: 10.05 TG ・測光誤差: 0.03 Seestar tri-color G channel, APASS V magnitude.

シベット
#seestar #s30 の 1 赤道儀モード追尾不良 2 CloseArmができない 3 極軸アライメントができない 等の数々の動作不良、何か起こってるの自分だけな気がする。 いろいろな操作を試しましたが結局自分ではどうにもすることができず、V社に送りましたとさ・・・クヤシイデス!!

よしべや自然博物館
こんなのも撮れました(^_^)/ Seestar S50 EQモード、30秒露光 フレーミング×1.4、+85°で こぎつね座 Cr 399 コートハンガー (近くを観望していて気づき、SkyATLAS上で探して導入しました)

よしべや自然博物館
Seestar S50 EQモード、30秒露光で M107十字架星団(Crucifix Cluster) 画像はさかさまにしてあります(^^;

遊佐 徹
今晩のかんむり座T星 #TCrB 今晩も約10.0等で静穏です。 新星爆発が差し迫っているのは確かでしょうが、それは今晩かもしれないし、2年後かもしれません。 とにかく、晴れていたら毎晩チェックしましょう。 20250507-2050 JST ・測光結果: 9.99 TG ・測光誤差: 0.02 Seestar tri-color G channel

高崎の溶接屋改め金型屋リターンズ
GW中の獲物、その1 夏の散光星雲の代表、M8、M20です SeeStar30 経緯台モード Lightroomでちょいお化粧〜 #天体観測 #天体写真

O C H N
さっき市内が停電になった。 うろたえた。 復旧した後に思ったこと。 ↓ 狼狽えずにおもむろにSeestarを出して星を撮っておけばよかった。

寺っち
fitsファイルをSeestarから取り出せるようになってネ申

井戸端秀樹
seestarアングルプレートのモニターの方から早速改善点のご連絡、ありがたいこと、早速対応します。?

nomon
Seestarコミュニティの楽しみ方で一番面白いのは、やはりオーストラリアなどの南半球の人たち。 本当に見たこともない星雲星団のオンパレード。

こむ
プロジェクター用スクリーン、ネットブックASUS EeePC 4G-X、スマート望遠鏡Seestar S30の3Dモデルを3D Warehouseにアップしました。 3dwarehouse.sketchup.com/manager/003044… 3DCADのSketchUpの他、GLB、Collada形式ファイルが読み込める3DCGツールで閲覧・加工ができます。 #SketchUp #3Dwarehouse #3Dmodel

meme_photo
次は思い切って網状星雲へ。何かそれらしいものが写ればラッキー、くらいに思っていましたら、スタック画像がじわじわ濃くなって、いやーこんなに写るとは。撮影条件は良くなくて、こぐま座の星が3つしか見えない空だったのに。Seestarすごい。 jpeg撮って出し版とノイズ除去版。 #SeestarS30 #Seestar

meme_photo
昨夜、流星を待っている間にSeestar S30で撮影。最初はアンタレス周辺。星雲など全く写らず。ちょっと難易度高すぎたかな。

遊佐 徹
20250505-2005 JST ・測光結果: 9.97 TG ・測光誤差: 0.04 Seestar tri-color G channel, APASS V reference stars.

森 梢(Kozue Mori) ??
オーストラリア、デビルズマーブルズにて 南半球での憧れ天体のひとつ エータカリーナ #seestar で撮影したものです 背景がすごく暗いので、濃淡部分がゾッとするほど立体的によく観えました

いなりん
Seestar S50 Canes Venatici M51 The Whirlpool Galaxy くしはら温泉と茶臼山高原で撮影した画像を、10種類ほどレイヤーで重ね焼きして、良いとこ取りしてみました。 ぶっちゃけ、撮影結果で無く作画に近いので、あくまで番外です。 オリジナル画角と、スクエアトリミング。