Top Seestar
NEWS
皆で作るSeestar
星雲図鑑
掲示板 問合せ

マニア登録!マイページ

銀河星雲マニアのバイブル誕生!

ニュース&コミュニティーサイト


企画:JUNPY

Seestarユーザー掲示板

tweet LINEで送る

新規書き込み!

実験報告 NGC253(4K)  1      1
tweet    LINEで送る
星眺人

(新潟県 since 2015)


前にも撮ったNGC253。今回は4kモードで2回の観測を合成。
 大望遠鏡で撮った写真は、全体が美しい豊かな姿ですが、5cmでは、中心付近のバルジが大きく出て、周辺部はボンヤリしていました。
 能力的に仕方がないのですが、対象が大きな銀河であるので余計目立つのでしょう。
S50を2台。1日目は45分。

つづき▼▲
2025年08月23(土)
教える ▶ tweet    LINEで送る


星眺人▶
新潟県 since2015
星雲の下部にある星が3重に見えることと思います。
 これはデータの使い方の失敗で、プログラムには何の瑕疵も有りません。
 データ収集は8/16と8/22の二日のデータで南天にある時を狙いました。その際、8/16は空もほどほど暗くて、良かったのですが、8/22はNGC253のあたりは、星が少ない上に薄曇り。
大きな銀河が鎮座しているので、後日に撮った8/22のデータも重ねたら、いい絵になるかと思いました。
検査は、2台のS50(L,R) の8/16と8/22のそれぞれの絵です。
 基準(8/16R)星空(8/16L) → 成功。
 基準(8/16R) 星空 (8/22L)→ 右側に別々 (失敗)
 基準(8/16R) 星空(8/16L+8/22L+8/22R) 左右に別々で3個の星が映される 投稿写真がこれで、勿論 大ドジ品です。
原因は、同日だけのデータ同士であれば重ねることも出来たのですが、1週間近く間の開いたデータを無理に重ねた結果と思いますが、こんな絵を作ってしまった初心者の推理ですから、正鵠を得たか大いに疑問です。
 sequatorは、なんと言いますか、ダイナミックな絵が得られます。そこそこに、整って。綺麗です。ステライメージは固い感じで、ある程度まで行くには相当な勉強が必要でしょう。
Seestarの4K化は、M16(4K)でも判ると思いますが、素晴らしいと言えないでしょうか? 
 これに懲りずに、恥の掻き捨てですが。これからも、過去の2Kで綺麗だった絵を採り直すつもりですので、よろしくお願いしたいます。

 1
 
2025年08月26(火)




seestar
最新ツイート

いなりん
Seestar S50 で撮影した天体は、以上です。 スタックミス皆無だったのでこの点数ですが、結構な時間使ってます。 合間無しでの連続撮影でした。

くろくま (@blackbear.bsky.social)
Seestar-S50で撮ったC/2025 A6 レモン彗星と馬頭星雲 結露して本体はびしょびしょだったけどヒーターつけてレンズ周りだけは乾いていた

いなりん
Seestar S30 M45 おうし座の散開星団、プレアデス星団 和名すばる。 S30の標準画角でも、かなり良い感じで構図を決められるのですが、やはり捉えたいのは星間ガスのモコモコでしょう。 10秒露光/30分=180枚のスタックで、十分モコモコします。 画像は輝度/コントラスト調整済みのAI DeNoise

MASA Planetary Log
すごい! 観測の使用に耐える仕様が保たれるといいですね! #SeeStar x.com/siriusb_wd/sta…

Martian
ペルセウス座 σ(シグマ)星周辺 2025/9/1 1:33 #天体写真 ZWO Seestar S30 EQモード UV/IRカットフィルター AIデノイズ 4K画質機能 1フレーム 20秒 総露光36分40秒 トリミング 上下少々

シベット
あと #DWARF3 では予約撮影の最初の1枚で「あ、ピント甘い」で中断して合わせなおすとその後の撮影も全部キャンセルされ、また一から予約を組まないと行けなく相当面倒くさい。これがスマート望遠鏡の利便性をかなりスポイルしてますな。 seestarではプラン撮影中断しても次の対象から再開可能

龍吉
ロボット撮影機能 独断と偏見の比較 Seestar vs StellaShot 導入補正試写の露光決定=〇Seestar △StellaShot 撮影予約のし易さ=〇StellaShot △Seestar 汎用性=〇StellaShot △Seestar 軽快さ手軽さ=〇Seestar △Stellashot

トクマリ
本日のお星さま #seestar

星の王爺様
暑い暑い夏、盆過ぎても35度超え、今は4時起き。1時間朝の星達を眺め、5時から農作業。9時には帰って朝飯。休み、夕方4時から7時作業が続く。暑い暑い夏に慣れてきた。子どもの頃は夏休みに30度超えは3日ほどしかなかった。異常でしょう。33aの耕耘ようやく終わり。 seestarのテスト中。

もちょ
M 33 さんかく座の銀河 双眼鏡でも位置がわかりますね。 Seestarが明け方まで頑張ってくれました。 丁度よい画角の銀河ですね。 迫力があります。 #さんかく座 #さんかく座銀河 #Seestar #大野市 #星空保護区

トクマリ
本日(いつのだろう?)のお星さま。星も見えるものが変わりつつありますね。 #seestar

いなりん
Seestar S50 NGC7293 10秒露光/15分撮影 AI DeNoise+PC 初撮影。 明るく簡単に写る部分しか外観の認識が無かったのですが、妙にあちこちに薄ぼんやり写ってるので調べてみたら。 かなりデカい星雲なんですね。 1時間くらい感光させた方がよかったみたいで、次の目標にしたいですね。

??nalomaなろまと読みます?
プレアデス星団 *神の目 ?? ZWO Seestar S50 x.com/HaiHuahyng/sta…

いなりん
Seestar S50 M45 10秒露光/20分 AI DeNoise+PC 思いのほか、綺麗に撮影できていました。 やっぱ冬より初秋の方が奇麗に撮影出来る感。

Locomotive38
今年の夏の宿題は導入したSeestar S30で北アメリカ星雲を撮ることだったが、気候に恵まれず、モザイク処理の途中で雲がかかったり散々だったので、撮影プランで少しづつずらして手動で合成してみた。 まあ…一応撮れてはいるので達成、かな。

Masami Seki
こちらはSeeStar S50による可視光像。2枚目はsolarmonitor.org/full_disk.php?… より x.com/masamiseki2/st…

星を見るカタツムリ
夕べは愛知県某所で久々に天体観測。Seestarでは系外星雲を、主砲のEdge800では惑星状星雲を撮っていました。1000mの高所で日が沈んでも暑く、夜半を過ぎてようやく一枚羽織った、という感じです。 #天体写真 #SeestarS50

imarin0421
Seestar S30、こぎつね座(M27)亜鈴状星雲。目前の街灯影響を比較。 条件:露光時間以外の設定同じ。自作フード、アウター(街灯からの直接光をサイズB3??黒紙で遮光)、2重に対策。 結果:?? ・フードの効果の為か、少し良くなった気がします。一方、

いなりん
Seestar S50 NGC6995 10秒露光/30分撮影 AI DeNoise+PC 今までで、最も色の段調が細かくカラフルな網状星雲になりました。 都市部だと、色被りでノイジーな写りですが、かなりフラットな仕上がり これだとXenomorph(ALIEN) Nebulaには見えないですね。 ・・・まだ見える?

いなりん
Seestar S30 AI DeNoise+PC 今までで、1番綺麗に暗黒帯を捉えることができました。 やはり天頂近くは写りが良いですね。

いなりん
Seestar S50 M41 10秒露光/60分 フレーミングモード1.2倍 AI DeNoise+PC 赤道儀モードでの、初の山間部での撮影。 今までのが何だったのかと思うと、マジで凹む仕上がり。