Top Seestar
NEWS
皆で作るSeestar
星雲図鑑
掲示板 問合せ

マニア登録!マイページ

銀河星雲マニアのバイブル誕生!

ニュース&コミュニティーサイト


企画:JUNPY

Seestarユーザー掲示板

tweet LINEで送る

新規書き込み!

図鑑投稿 ばら星雲(NGC2237) at 自宅の庭     2
tweet    LINEで送る
いなりん

(愛知県 since 2023)


■天体望遠鏡:seestar
■フィルター:on
■撮影場所:自宅の庭
■画像編集ソフト:S30 AI DeNoize + Photoshop Elements 14

■撮影時間:10秒露光/50分撮影

<■発見・気づきなど>
光害の酷い中、これだけ写るの凄いですね。
S30の標準の画角だと、バラ星雲が奇麗に収まります。


 2
 
2025年03月19(水)
教える ▶ tweet    LINEで送る





seestar
最新ツイート

かんむり座T星を見守る人 (元シリウスBチャレンジ)
Seestar に関する発表をしたときの写真を使って、話題の ChatGPT (DALL?E) でコミック風に生成してみた。むむっ、なんかジ〇ジョっぽい気もするけど、PC にはちゃんと Seestar S50 と書いてあるwほんで真ん中のヤツ誰やねん (^^;

さとし ????? Satoshi
Seeastar S50の微動雲台はたしかにこれが1番相性良いだろうな。 XY70-55 SeeStar S30 (50?)の赤道儀モード用として - K-ASTEC BLOG k-astec.cocolog-nifty.com/main/2025/03/p…

MASA Planetary Log
SeeStar S50、ガイド鏡もない単独鏡の経緯台なのに数十分にわたって微光天体の追尾を続けられるのは優秀。

おののきももやす@意識を低く保つ
RASA6 とセンサーの画角、Seestar S30との比較で 最内 ASI585 2.9um 8MP 次 S30 662 2.9um 2MP 正方形 ASI533 3.76um 9MP RASA6+585の受光量はS30の約20倍になる 自分の場合、光量を比較すると 335mm f/2.6(実効値) 1インチ ≒1000mm f/7.7 フルサイズ なので買わないだろうなーと

かんむり座T星を見守る人 (元シリウスBチャレンジ)
先の比較明合成、ついでに動画も少しだけ作ってみた。#Seestar S50 のディザリング、よく動かしてますね。さっきの比較明合成画像を調べると、半径約50ピクセルの範囲でディザリングしていそうです。ディザリングって、このくらい動くもんだっけ? x.com/siriusb_wd/sta…

イロトリ鳥
経緯台モードと赤道儀モードの変更が簡単で極軸合わせやすそうなイメージで手持ちの機材で想定通りに組めたしバランスもいいんだけど、Lブラケットの剛性が何とも頼りない儚さ。。。 #seestar

かんむり座T星を見守る人 (元シリウスBチャレンジ)
#Seestar の EQモードで撮った約1200枚の画像を単に比較明合成してみた。5?6枚ごとに画像がジャンプするなぁと思っていたですが、これは視野補正じゃなくて、いわゆるディザリングだと聞きました。確かに、一定の範囲内に収まるように動いているね。

かんむり座T星を見守る人 (元シリウスBチャレンジ)
#Seestar の EQモードで撮った約1200枚の画像を単に比較明合成してみた。5?6枚に画像がジャンプするなぁと思っていたですが、これは視野補正じゃなくて、いわゆるディザリングだと聞きました。確かに、一定の範囲内に収まるように動いているね。

O C H N
ニーチェはかつて「深淵を覗く時、深淵もまたこちらを覗いている」と語った。seestarを覗いていると正にその言葉を思い出さずにはいられない。目には見えねどその存在確かなもので手に届かない彼方のものなのにすぐそばに在るように感じさせてくれる。人類の存在の儚さや奇跡をそっと映し返してくれる

つかぽん
天気が悪くてseestarが活躍できない。 ちょっと前に撮ったM13ヘルクレス座球状星団。

imarin0421
ZWO、スマート望遠鏡 Seestar ??S50 ??S30、比較 ・外観 ? ・重量 3:2 ・容積 2:1 ・S30スマホ画面 ?? ・視野角? 3:5 (計算サイトにて) 新たに分かったこと: ・比重の大きさも腕の痛くなる原因。DWARF3が1番ずっしりして堪えた。S50の重量は3つの中で一番あるけど持ち運びは楽ちん♪、なるほど

Total Effect(SFMP)
S50のゴム足ってなんでついてるの? これがあるせいで手持ちのウェッジだと干渉して使えない seestar

もちょ
M101回転花火銀河とM109銀河 Seestarの赤道儀モードにより スタッキング時間が大幅に伸びました。 花粉か黄砂の影響でスッキリした像では ありませんね。 #Seestar #Seestar赤道儀モード #M101回転花火銀河 #M109

acrux
#Seestar S50EMのテストです。 ファームはV4.27ですが、[GetPolarAlignDeviation]後の極軸セット指示が表示されません。 が、極軸は不正確なのに導入/撮影は正常で、ロストフレームは僅少。快適です? 露光を10s→20sにすると、導入時に「スタック失敗」で止まります。改良をお願いしたいですね?

imarin0421
Seestar S50、かに座M67散開星団。 自作フード効果測定に違和感が出た為、詳しく調べた所 ?輝度値イメージ ?温度(.FITヘッダー>PrimaryData>Keywords>29.CCD- TEMP) 結果: 相関が高いのは、 ・スカイノイズ低減、では無く ・温度、と分かりました。 尚、本来の目的:S/N比・コントラストを上げ→

蛙教教祖5.0 ?宮城県は天文県
ちょっとちょっとSeestarさん!あなた赤道儀モードにしたらやたらと歩留まりがよくありませんこと?おじさんちょっとびっくりだよ(´▽`)

たぬき蕎麦アーカイブ
seestar s30を買うか悩んで、発売後の情報が 出てきた今判断できた。 これ確かに簡単には出来るだろうけど、そこから先が 地獄そう。 星撮影の専門知識とか戻れなくなるパターン。 買うの辞めるわ。

ドーラえモン
口径も焦点距離も違うから、比べるのは酷だけど、seestar s50は撮って出しでここまで写るので、口径30mmと50mmの差は多きいと思う。

ドーラえモン
散光星雲IC433。seestar s50だと、クラゲみたいな形が良く写ります。 dwarf3はキャリブレーションや初期化、ダークフレーム撮影やらに時間がかかってしまい断念。設定方法と効率良い撮影方法を覚えないと。

ドーラえモン
seestar s50では視野が狭すぎて、はみ出します。

くろくま (@blackbear.bsky.social)
黄砂残ってる?晴れてるけど霞んでるし、雲も出てきたか? この後しばらく晴れないようなのでひとまずSeestarのEQモードお試し 不安にある形だけど皆さんやってるし、太い三脚と井戸端さんの微動雲台ならね 星見えなくなった…

西住技研
天体:バブル銀河(NGC 3521) 撮影機材:Seestar S50 画像処理:SeeStarアプリでAIノイズ除去とコントラストおよび彩度を補正 #seestar #seestars50 #天体 #天体観測 #天体写真 #天体望遠鏡 #銀河 #NGC3521 ↓ 詳細は以下ページで解説 universe.joho.info/seestar/seesta…

TANAKATORU
seestar s50で電視観望してもショボかったのは黄砂のせいだったみたい。車も汚れていて。

O C H N
seestarで撮った画像をパソコンで画像処理してみたいのだが、日本語対応してる画像処理ソフトってどんなのがあるのだろうか。 seestarとの相性ってのもあるんだろうか。

acrux
#Seestar S50EM、完成? 微動マウント(旧誠報社)にアルカスイスアリミゾ(ASTROLABE)をセット、本体は1/4→3/8変換ADを介してアリガタを固定、適当なボールマウントに載せてます。 取敢えず、三脚の北側の一本を伸ばしてバランスさせましたが、どうだかな??

Ricolla
Seestarに赤道儀モードやらEQモードが導入されたとか? もともとポンと置いてクルッと回して簡単に導入、撮影出来るのが取り柄なのに極軸合わせとか36度に傾けろとか挙句の果てには赤道儀に載せて撮影してる方もいる! 本末転倒じゃね? #seestar

いなりん
もしかしてーですが。 赤道儀を使ってSeestarの極軸合わせを行った後、Seestarを外して普通に赤道儀を使った場合、赤道儀自体の、ざっくりな極軸合わせが終わってるのかな? 1度試してみようかと。 これが可能なら、天頂付近しか見えない時、便利かと。

海松
2025/3/25 かみのけ座の渦巻銀河、M100 周辺に、同じくおとめ座銀河団のいくつかの銀河がみえる。 黄砂の影響か、星が霞んで見えたが、seestarは頑張りました!

Tachibana
ZWO Seestar 赤道儀モード 天候不良 極軸合わせ 網状星雲

Tachibana
ZWO Seestar 赤道儀モード

おののきももやす@意識を低く保つ
Seestar赤道儀化に重要なのは、3/8ネジ付きL字ブラケットだと思うのよね 一般の極軸微動雲台でも重心が安定する。こんなやつ。 S30はそのまま付けられるけど、S50にはゴム足が逃げられる隙間が欲しい。 これどこで買ったんだっけ

hiroz
#天文なう #Seestar S50にて新機能の赤道儀モードを試しました。視野は回転しなくなりスタック失敗を一度も見かけなくなりましたが、風が強すぎて星像が歪んでしまうため30秒露出は諦め、10秒露出を重ねました。

トクマリ
本日のお星さま。今日はまあうまくいってたほうかな #seestar