|


企画:JUNPY
Follow @tmaniaxs
Seestarユーザー掲示板![]() ![]() |
実験報告 Seestar S50の水平出しについて注意 5 ![]()
| ||
![]() (愛知県 since 2023) 本体の水平出しですが、どんなに調節しても星が流れる。 あるいは、30秒露光モードの際に、必ず星が流れる場合。 本体のジャイロセンサーがズレている可能性があります。 この場合、以下の手順を踏んでください。 ・Seestar S50を乗せる三脚の水平出しを行う。 ・Seestar S50を乗せた後、三脚の水平が狂っていないか再度確認。 つづき▼▲ 2024年02月04(日)
![]() (愛知県 since2023) 水平出しを行っているにも拘らず、10/s露光でも「星が流れたため、スタックに失敗しました」が頻発する場合、これが原因の可能性があります。 実際、ジャイロの修正で解消できましたので。 撮影時間のロス=無駄な日周運動の消費となるため、ライブスタックに大きな影響を与えるので、気になる方は修正をお勧めします。
2024年02月04(日)
![]() (福岡県 since2021) 「Seestar使いたての頃は、星が流れることなかったのになー。 最近、なぜ、流れるんだろう?」 と思っていたので・・・ >本体のジャイロセンサーがズレている可能性があります とゆーことで、謎が解けました(^_^;) こういう情報、助かります! ありがとうございます!
2024年02月04(日)
![]() (愛知県 since2023) 今日も、撮影前にジャイロの較正を行ってから撮影しましたが、2時間撮影してスタック失敗のメッセージは2回のみ。 この調節を知らなかった頃は、頻繁に失敗を繰り返していたので、かなり重要かなという印象です。 あと、コンパスの較正も毎度やった方が、最初の導入が早い印象です。
2024年02月04(日)
![]() (福岡県 since2021) >コンパスの較正も毎度やった方が、最初の導入が早い印象です。 コンパスの較正作業(Seestarをクルクル回す作業)、面倒だなー、だったら、Seestarを三脚に固定する際、どーせSeestar本体をクルクル回すんだから、それをコンパスの較正として利用すればいいじゃないか!ってことで、最近は、そーやってます(笑)。 ただ、この作業、ヘタするとSeestarが地面に転がり落ちて、壊れる危険性ありなので、オススメはしません(^_^;) いつも、赤ちゃんを抱えるようにして、この作業、恐る恐るやってます。 最近、Seestarが我が子のように思えてきました。 ![]() ※写真はイメージ映像です(笑)
2024年02月05(月)
|
