|


企画:JUNPY
Follow @tmaniaxs
Seestarユーザー掲示板![]() ![]() |
実験報告 Seestar S50の水平出し 2 ![]()
| ||
![]() (愛知県 since 2023) もしかしたら、水平に合わせるのに四苦八苦している方もいらっしゃるかと思い、投稿しておきます。 この機会の水平出しは、普通三脚の伸縮で行っている方が一般的と思います。 余計な予算も必要無いので。 底を一歩踏み出して、あっという間にこの手間を解決する方法がありますが、あまり記載されている方が居ないようなので。 YouTubeなどを見ると、レベラーを使用しての水平出しが紹介されていますが、これは実は片手でスムーズに行うには難があり、調節もスムーズには出来ません。 そこで用意したいのが、3wayギア雲台。 つづき▼▲ 2024年02月04(日)
![]() (福岡県 since2021) >レベラーは片手でスムーズに行うには難があり、調節もスムーズには出来ません。 これ、買った後に気づきました!(笑) 安さに惹かれて、、、 コチラ ![]() を購入。 確かに、三脚の足で調整するよりは、はるかに重宝するんだけど、Seestar本体を傾け、ほどよい位置で保持するには「両手」が必要。その上で、固定ネジを絞めるには、手があと一本足りない!(笑) 頭だけで考えたものには落とし穴がある、ということを教えてくれる機材ですねw
2024年02月04(日)
![]() (愛知県 since2023) >JUNPYさん レベラーの難点は、ネジを締めた時に微妙にずれるという点も、ちょっと困りますね。 ギア雲台だと、ハンドル回すだけなので0.0~0.1に簡単に合わせられるので、ストレスから解放されますよ。 「あ、やっぱこっちで撮影したい」な時に、ほんと楽です。
2024年02月04(日)
|
