|


企画:JUNPY
Follow @tmaniaxs
Seestarユーザー掲示板![]() ![]() |
図鑑投稿 かに星雲(M1) at 自宅 1 ![]()
| ||
![]() (三重県 since 2022) ![]() ■天体望遠鏡:seestar ■フィルター:on ■撮影場所:自宅 ■画像編集ソフト:Deep Sky Stack、iOS版写真 ■撮影時間:10秒露出26分 <■発見・気づきなど> 観望後、『どこがカニ?』見えるフィラメントがカニの足のようだとでついた名前とのこと。 なら、もっとフィラメントをはっきり見たいと3回観望。今のところこれがベスト。3回目の観望のもの。画像処理も色々ためしましたが、(私の技量では)iOS版の写真がベストの結果。(^^; 1回目の観望の後に書いた関係ブログあります。 つづき▼▲ 2024年02月22(木)
![]() (福岡県 since2021) よしべーさんのカニ星雲投稿のおかげで、冬の銀河星雲枠が全て埋まりました! ありがとうございます! >微細なフィラメント構造がカニの足を思わせることからかに星雲と呼ばれるようになった これが、よくわからない(^_^;) フィラメント構造がカニの足? てっきり、カニの甲羅の独特の模様から、かに星雲と呼ばれるようになったと思ってた。 ![]() 尚、Wikipediaには・・・ 星雲自体は1731年にイギリスの開業医でありアマチュア天文家のジョン・ベヴィスによって発見された。後にウィリアム・パーソンズの観測で見つかった微細なフィラメント構造がカニの足を思わせることからかに星雲と呼ばれるようになった。ただ、ジョーンズのようにこのスケッチはむしろパイナップルのように見えるという人もいる。 とある。 確かにカニよりも、パイナップルっぽいよねー ![]() ![]()
2024年02月23(金)
|
